我が家の愛犬ロッキーもこの春10歳になりました!パチパチ👏トイプードルの男の子♂ 人間の年齢に換算すると56歳!(あ!おっさんですね😅)
そろそろいい年齢なので人間ドックならぬ、ドッグドックを受けてきました。
ドッグドックってどんなことをするの?
検査の内容は病院によっても違うようですが、私たちのする1年に1回の定期健康診断と同じと思って大丈夫と思います。朝食は食べないなども同じですね!必ず予約してから行ってください。費用も病院によってそれぞれ異なるので必ず確認してください。
今回うちの愛犬が受けたのは
・触診
・心電図
・レントゲン
・超音波検診
・血液検査
・眼圧チェック
でした。費用は消費税入れて21,945円でした。朝一番で連れて行って、検査自体は15分ほどで終了しました。
検査が終了したら
レントゲンや超音波の結果をもとに、先生から説明を受けます。
何もなければそれで終了ですが、今回うちの子には😱😱😱😢
まずレントゲン写真を横からと上からとの2枚を見せられ、
①心臓の右側が肥大している。原因としては心臓の弁の異常が考えられる。
(えっ!心臓の病気???😱)
次に超音波の写真を見せられ
②超音波での弁はそれほど開いているわけではないが、多少の逆流がみられるため右心房が肥大している。
(やっぱり心臓が悪いの???😱)
③心電図からもP波が正常の波形と比べると高くなっているがこれも右心房肥大によるものと考えられる。
(やっぱり心臓が悪いんだ!!!😢)
④ただ、このレベルだと治療したり薬を飲むレベルではない!
(えーーーーーーー!!!)
喜んでいいのか悪いのか、、、とにかく今すぐ手術ってわけではないんですね!
ちょっと安心しましたーー☺️
血液検査の結果
正常値 | ロッキー | ||
BUN(血中尿素量) | 4.8-31.4 | 21.3 | |
CRE(腎濾過量) | 0.2-1.6 | 0.5 | |
GLU(血糖値) | 50-124 | 101 | |
WBC(総白血球数) | 6000-17000 | 6600 | |
TP(総蛋白量) | 5.0-7.1 | 6.8 | |
ALB(アルブミン) | 2.6-3.9 | 4.1 | * |
A/G | 0.59-1.11 | 1.51 | * |
II(黄疸指数) | 1-5 | 1 | |
GPT(肝酵素細胞内) | 13-53 | 34 | |
GOT(肝酵素Mt) | 9-69 | 22 | |
ALP(胆嚢・肝機能) | 0-142 | 147 | * |
CK(筋肉内酵素) | 10-199 | 65 | |
CHOL(総コレステロール) | 70-303 | 183 | |
LIP(リパーゼ) | 20-160 | 62 | |
Na(ナトリウム) | 137-150 | 151 | * |
K(カリウム) | 3.4-5.2 | 3.8 | |
Cl(クロル) | 102-117 | 110 | |
Ca(カルシウム) | 7.9-12.2 | 11.3 | |
P(りん) | 1.6-6.3 | 4.1 | |
fib(フィブリン) | 200-400 | 200 | |
Band(桿状好中球) | 0-300 | 0 | |
Seg(分葉好中球) | 3000-11500 | 5148 | |
Lym(リンパ球) | 1000-4800 | 1452 | |
Mon(単球) | 150-1350 | 0 | |
Eos(好酸球) | 100-1250 | 0 | |
RBC(総赤血球数) | 550-850 | 872 | * |
PCV(血球容積) | 37-55 | 64 | * |
Hb(血色素量) | 12-18 | 21.2 | * |
MCV(平均血球容積) | 60-77 | 68.6 | |
MCH(平均血球血色素量) | 20-25 | 24.3 | |
MCHC(平均血球血色素濃度) | 32-36 | 35.5 | |
PLT(血小板) | 20-50 | 4.0 | * |
*マークのついている項目が、正常値からはみ出た数値です。
先生からは、脱水症状が考えられるとのこと。とにかく水分をいっぱいとってくださいと言われました。あまり飲まないならポカリスエットを薄めたのをあげてもいいとのこと。これだけ水分が足りてないってことは、わかりやすくいうと血液がドロドロしてる状態。より心臓に負担がかかりますよ!って。
考えてみたら、いつでも水を飲めるようにと置いてますが、実際のところそんなに飲んでません。喉が乾いたら自然に飲むだろうと考えてたのですが、それでは足りてないってことなんです。なんとかしなくては!!
試しに赤ちゃん用の粉末ポカリを買ってきました!

1袋50mlの湯冷ましで溶かすところをさらに薄めてあげています。しばらくこれで様子見してまた血液検査に行こうかな。
コメントを残す